15-2. RNA工学とRNAi
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
1) RNA工学とその利点
RNAを働かせる方法
RNAを直接細胞に導入する方法
低分子あるいは小分子RNAはタンパク質よりも容易に化学合成でき、化学修飾させて分解されにくいようにすることもできる
RNAはタンパク質より抗原性(アレルギー源となるなど)が低く細胞に取り込まれやすいため、医療分野への応用が期待されている 2) RNAによる遺伝子機能の抑制
RNAで遺伝子発現を抑えるRNA工学的手法はさまざま https://gyazo.com/d0fbddc1202245c7db2eaa8dcd6e91aa
アンチセンスRNAを用いる
内在性RNAを人為的に抑制する目的使用する
一本鎖RNAは不安定なため、化学修飾して安定化させて使用することが多いが、効果は次に述べるsiRNAに比べると弱い siRNAを用いる
強い遺伝子抑制効果を示す
miRNAを用いる
3) 遺伝子ノックダウン法
約20塩基長のsiRNAを細胞に導入するだけの簡単な操作で遺伝子機能を抑えることができる
ただ遺伝子ノックアウトのように遺伝子機能を完全にゼロにすることはできず、また細胞に導入したRNAはやがて分解されるため効果は消えてしまう RNAを導入してから数日以内であれば、この方法で十分に遺伝子機能を解析することができる
shRNAの鋳型となるDNAをゲノムに組込み、安定的に発現させる
siRNAを細胞内で恒常的に働かせてその効果を見るといった実験で用いられる
RNAiの原理
二本鎖RNA分解活性をもつダイサー(dicer)などが結合して短いRNAを含む複合体ができ、これにAGO2などの因子が結合すると一本鎖RNAが残る https://gyazo.com/61e72f1dc65f5c9af7a3e5ccd4ad918d
4) RNAの結合性の利用
RNAが他の分子と結合するアプタマー活性を利用して、細胞内で特定分子の機能を抑制しようという試みがあり、一部は実用化されている ウイルスタンパク質やがん関連タンパク質を標的としたアプタマーRNAを細胞に導入し、標的を不活化させて治療につなげるなど、医療応用への取り組みも行われている このようにして生体で使用する場合、アプタマーはRNA抗体として作用する 5) RNAの触媒能の利用
https://gyazo.com/aa0ba8b5b9e2f86bf2b188c02d3452a0